講座詳細情報

申込締切日 / 2023-04-15ジャンル / マーケティング・プレゼン・ファシリテーション 学内講座コード / ”2311F002

コミュニケーションにおける 言語/非言語メッセージ

主催:東京都立大学オープンユニバーシティ東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]

問合せ先:

東京都立大学オープンユニバーシティ
「学びたい」ものを「学びたい」ときに, 東京都立大学 生涯学習推進センター
電話番号:03-3288-1050
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階

開催日
4月25日(火)
講座回数
1回
時間
14:00~15:30
講座区分
1回もの 
入学金
3,000円
受講料
3,000円
定員
15
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【講座内容】
日頃、私たちは様々なコミュニケーションに参与しています。コミュニケーションというと言語を介した会話場面を想像する人も多いかと思いますが、ジェスチャーやアイコンタクトといった言語以外のやりとり(非言語コミュニケーション)もコミュニケーションにおいては重要な意味を持っています。また一般的にコミュニケーションでは「伝え合うこと」や「分かり合うこと」が目指されますが、それが「うまくいかない」状況もコミュニケーションの一種と考えられます。本講座ではコミュニケーション論の理論に触れながら、人間のコミュニケーションにおける言語メッセージ・非言語メッセージについて考えます。

【講座スケジュール】
第1回 04-25 14:00~15:30

備考

【対象者】
一般の方・大学生・高校生

単位数:1単位

※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。

お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師

名前 塙 幸枝
肩書き 成城大学文芸学部 共通教育研究センター 専任講師
プロフィール 博士(学術)。国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス専攻博士後期課程修了。専門領域はコミュニケーション学・メディア論。 成城大学文芸学部専任講師。日本コミュニケーション学会九州支部運営委員、日本記号学会評議員などをつとめる。著書に『障害者と笑い――障害をめぐるコミュニケーションを拓く』(2018 新曜社)、『グローバル社会における異文化コミュニケーション――身近な「異」から考える』(2019 三修社、共編著)などがある。
資料を請求する
この講座について主催校に質問する

関連講座