講座詳細情報

申込締切日 / 2023-06-19ジャンル / 趣味・ライフスタイル 学内講座コード / OLー21004ー3

落語は史実よりも真なり ー『佐ー木裁き』の場合ー

主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)龍谷大学 オンライン(京都府)]

問合せ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター TEL:075-645-7892

開催日
2023年5月26日(金)~2023年7月2日(日)
講座回数
1
時間
0:00~24:00
講座区分
1回もの 
入学金
 - 
受講料
1,320円
定員
100
補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

落語は、「笑わせてなんぼ」のデタラメな作り話だと思われがちです。しかし、古典落語の史層には、幕末・明治期のリアルな風俗や教養が横たわっています。それを現代人が理解できなくなったために、底の浅いウソでしかないと勘違いしているのです。本講座では、落語『佐ー木裁き』をテキストにして、日本史研究の立場からその時代背景を読み解き、その結果、この噺の史層には、大坂町人の「大塩平八郎贔屓」や「真田幸村人気」が横たわっていたことなど、目からウロコがボタボタ落ちる衝撃の事実を浮かび上がらせます。お楽しみに。

講師

名前 高島 幸次
肩書き 大阪天満宮文化研究員・龍谷大学REC顧問
プロフィール 1949年大阪生。龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。日本近世史を専攻。大阪天満宮文化研究所員。著書に『大阪の神さん仏さん』(釈徹宗と共著、140B)、『奇想天外だから史実ー天神伝承を読み解くー』(大阪大学出版会)、『上方落語史観』(140B)など。
この講座について主催校に質問する